ホットヨガのLAVAのレッスンに通いはじめて2週間になりました。Kaoruです。
今回はサウンドフローヨガ アクティブというレッスンに参加してきましたので、どんな内容だったかを紹介します。
サウンドフローヨガ アクティブ:音楽に合わせて動くレッスン

サウンドフローヨガでは、楽しい音楽に合わせてポーズをとっていく・・・といった説明が冒頭でインストラクターからあります。
このレッスンでは、いわゆるヨガのBGMとして使われるゆったりとした、気を抜いたら眠ってしまいそうな音楽ではなく、リズムをしっかりと刻んだ音楽が流れるんです。その拍数に合わせて、呼吸をしたり、ウォーリアー2とリバースウォーリアーを繰り返したりします。ちょっとだけダンスみたいですね。
同じ強度3のクラスより、立ちポーズ多めでキツい?!

このサウンドフローヨガ アクティブは、強度3に設定されています。
実は他にも受けたことのある強度3のレッスンがいくつかあって、割と余裕だったので、正直このサウンドフローヨガ アクティブのレッスンも余裕だろうと高を括っていました。
しかし、大半のポーズが立ちポーズで、曲に合わせて前屈からのダウンドッグ、ウォーリヤーのポーズが繰り返されるなど、そこそこハードな内容だったんです。本当に強度3なのでしょうか・・・もう少し高くないですか?
この時の私には早すぎました→3か月後にちょうどいい強度に!
結論として、私がサウンドフローヨガ アクティブを受講するにはまだ早かったようです。レッスン途中で頭がくらくらしてきて、ポーズについていくのがやっと・・・という状態になってしまったので、お休みのポーズを取って最後までやりすごしました。
もっと体力をつけて、身体の柔軟性も上がった状態であれば、そこまで辛さを感じないレッスンなのかもしれません。
3ヶ月目:割と楽にこなせるようになっていた
そしてLAVAに通い始めて3か月が過ぎたある時、同じクラスをたまたま受講してみたら、なんと通して動き続けることができました。慣れてしまえば、ウォーリアー系の動きの繰り返しが主という印象なので、結構楽だと感じられます。
4ヶ月目:なぜか余裕でこなせるほどになっていた
体力がすごくついたという実感はないのですが、久しぶりに同じクラスを受講したら、余裕でした。むしろ物足りない気分です。たった4ヶ月でこんなにも身体は変わるものなんだなと感じました。
このように、ほんの数ヶ月で身体の変化を実感することができました。自分の体力の指標として、最初に難しかったクラスを受けなおしてみるのはオススメです。
サウンドフローヨガ エモーションと組み合わせれば飽きも来づらい
サウンドフローヨガには、アクティブの他にエモーションもあります。動きは同じですが、レッスン中にかかる音楽が異なり、EDMやアフリカンなど幅広いジャンルの音楽が使われているそうです。サウンドフローヨガ アクティブと合わせて受講すれば、気分転換になって良さそうですね。
サウンドフローヨガ アクティブのキツさが良い指標になるかも
私の場合、体力がない最初の頃は、レッスン途中でキツくてへばってしまったサウンドフローヨガ アクティブですが、4ヶ月も経てば同じレッスン内容では物足りないレベルに達していました。最初のキツさが、自分のレベルを知るためのいいバロメータになったと感じています。
オフィスワークや在宅勤務などで、座り仕事が続くと体力は衰えやすいものです。こういったすこし背伸びしたレベルのレッスンを早い段階で試してみれば、自分の体力を知ることができて良いですよね。
ホットヨガスタジオLAVAはこのように、たくさんのバリエーションのあるレッスンを揃えていて、スタジオによってもかなり内容が違うそうですから、飽きずに長く続けられますよ。
その他のレッスンの紹介記事もあわせてどうぞ