動画制作していると「BGMをどうしよう?」と悩んでしまうことってありますよね。
すでに出来上がった著作権フリーの曲の一部を借用したり、何度もリピートして使用したりと試行錯誤している制作者は多いです。しかし、それではどこかの誰かの番組で聞いたような曲ばかりになってしまいます。
動画でも音声コンテンツのような「ながら聞き」が増えている昨今、音声にこだわらないわけにはいきませんよね。
そんな状態を手ごろに回避するために、AIに手伝ってもらう素敵なサービスがあるのでご紹介します。
___ もくじ
SOUNDRAWで自分好みの曲をAIにお願い
SOUNDRAWはGoogle Crome上で動く作曲サービス。どんな雰囲気の曲がいいか考えて、テーマ・ムード・ジャンルを選べば、AIが15の候補曲を提案してくれます。
気に入った曲があれば、必要な動画や番組の長さに合わせて曲の長さを変更して、ダウンロードするだけ。簡単です。
こだわりがある人は、自分好みに曲をカスタマイズ
BGMを少しこだわりたい人は、メインやリズムの楽器を変えたり、曲の速さ(BPM)を変えたり、曲の展開を変えたりして、自分好みのオリジナル曲に変貌させることができます。
番組の展開に合わせて、カスタマイズするのもいいですね。楽曲をテコいれしていくと、だんだんと慣れてきて楽しくなってくると思いますよ。
もちろんカスタマイズ時もAIがサポートしているので、グダグダになることはありません。曲としてのクオリティが担保されます。私のような作曲初心者には、とてもありがたいです。
なお、カスタマイズで曲の速さを変えてしまうと、曲の長さが長くなったり短くなったりして、また調整が必要となるので注意してください。
使い方は簡単。作曲のハードルが圧倒的に下がる!
使い方は本当に簡単だからオススメです。とはいっても、音楽を作ったことのない人には抵抗があるかもしれません。
そんな人のために、ざくざくと使い方を紹介する実演チュートリアルの動画を配信しました。
こんな雑で、適当で短時間でもなんとなく曲になるって驚きだと思います。AI様様ですw
どんな風に使うのか、カスタマイズを進めるのか、イメージを掴みたい人は一度ご覧ください。
SOUNDRAWの特徴:無料&権利関係が安心でクオリティの高い楽曲が短時間で作れる
現在ベータ版が使えるSOUNDRAWの特徴を思いつく限り挙げてみました。
- Googleアカウントでログイン可能
- 無料(後日有料化される可能性あり?)
- Adobe Premiere Proのプラグインに採用
- 商用利用OK
- AIが作るから、作曲経験がなくても高いクオリティを担保
- こだわらなければ5分とかからず作曲完了!
- 必要な曲の長さや展開にアレンジ可能
- しかも操作がめちゃ簡単
権利関係がクリアになっていて、かつ手軽にオリジナル曲が作れるのはとてもありがたいですよね。
実は私は、普段のアニメ作りでもBGM制作にSOUNDRAWを使用しています。
商用利用OKだから、クライアントに納品する時も安心です。
SOUNDRAWは作曲初心者の動画制作者にこそオススメ
直感的に使えて、音楽制作に慣れていない人でも簡単操作で使えるSOUNDRAWをご紹介しました。
音声コンテンツとしても生き残れる動画を作るなら、BGMにもこだわりを持っておきたいところ。動画制作の際に是非活用ください。